消化器内科について

腹痛や嘔吐、下痢・便秘などの消化器症状の際、お気軽にご相談いただける診療科です。

主に食道や胃、腸などの消化管、およびそれに連なる胆のう、膵臓など、広く消化器領域の疾患の診断と治療を行っております。問診と診察を十分に行った上で、必要があれば各種検査(血液、X線、腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラなど)を組み合わせ、診断と治療にあたります。

こんな症状は、早めにご相談ください。

おなかの調子が悪い

胃が痛い

胸焼けがする

胃もたれがする

吐き気がする

食後、背中が痛くなる

便秘がち

下痢を繰り返す

血便が出た

体が黄色くなった

食欲が無い

急に体重が減った

顔色が悪いと言われる

会社や市町村などの健(検)診で
胃腸の再検査を勧められた

胃がんや大腸がんなどの
消化器がんが心配 など

消化器内科の主な対象疾患

逆流性食道炎

胃炎

胃潰瘍

十二指腸潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

胃ポリープ

胃がん

潰瘍性大腸炎

クローン病

大腸がん

慢性便秘症

感染性胃腸炎

過敏性腸症候群

機能性消化管障害

胆嚢炎

膵炎 など

消化器内科で行う検査

当院では、内視鏡検査にあたりセデーション(鎮静剤)を積極的に使い痛みの少ない検査を行います。一般のバリウム透視に加え、胃カメラおよび大腸カメラによる検査のほか、ポリープの日帰り手術を行っております。

胃カメラ検査について

こんな症状に胃カメラ検査をお勧めします

上腹部の痛み

胃の不快感

胸焼け

喉、または胸のつかえ感

吐き気、嘔吐

黒い便が出る

貧血を指摘されている

急な体重の減少

バリウムによる胃の検査で異常を指摘された

胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある

肝硬変と言われている

食道がん、胃がんを治療したことがある など

胃カメラは、以下のような疾患の検査・診断に有効です。

逆流性食道炎

食道がん

急性胃炎

慢性胃炎

胃潰瘍

胃ポリープ

胃がん

十二指腸潰瘍

十二指腸ポリープ

十二指腸がん

ピロリ菌感染症 など

大腸カメラ検査について

こんな症状に大腸カメラ検査をお勧めします

血便

便通の異常(便秘、下痢)

腹痛、膨満感

貧血を指摘されている

急な体重の減少

健診の便潜血検査で異常を指摘された

大腸ポリープや大腸がんを治療したことがある など

大腸カメラは、以下のような疾患の検査・診断に有効です

大腸ポリープ

大腸がん

炎症性腸疾患
(クローン病、潰瘍性大腸炎など)

大腸憩室症
(腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状に飛び出した状態)

虚血性腸炎
(大腸の血流障害によって大腸粘膜に炎症や潰瘍が生じ、突然の腹痛や下痢、下血をきたす疾患) など

ABC検診について

ABC検診とは、胃がんリスクを評価する検診です。
胃がんには、ピロリ菌感染が深くかかわっています。また、ピロリ菌感染によって胃粘膜の萎縮が進むほど、胃がんは発生しやすくなります。

胃がんリスク検診(ABC検診)は、胃がんそのものを見つける検査ではありません。
人の胃の中に生息するヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無と、ペプシノゲン判定による胃粘膜の萎縮の度合を血液検査で調べ、胃がんや胃潰瘍、慢性萎縮性胃炎などの胃疾患に罹るリスクを下記のようにA~Dに分類します。

判定がB~Dの方には内視鏡による精密検査を受けていただき、除菌治療や必要な治療、経過観察を行うことによって、胃がんなどの予防、早期発見・早期治療を目指します。

ABC検診結果一覧表
  • A群:ピロリ菌の感染も胃粘膜の萎縮も無し
  • B群:ピロリ菌の感染はあるが、胃粘膜の萎縮は無し
  • C群:ピロリ菌の感染も胃粘膜の萎縮もあり
  • ピロリ菌が棲めないほど胃の粘膜が弱っていて、胃がんなどの病気になる危険性が高い状態

萎縮:正常な胃の粘膜は、きれいなピンク色で、ひだに覆われています。しかし、ピロリ菌の感染によって炎症を起こし、炎症が続くとひだが無くなり、血管が透けて見えるほどに粘膜も薄くなります。このような状態になることを「萎縮」と言います。

ピロリ菌の診断と除菌治療

胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因の一つと考えられているヘリコバクター・ピロリ菌(いわゆるピロリ菌)の検査、および除菌を行っています。

尿素呼気試験という検査で検査用の薬(錠剤)を飲み、呼気を調べてヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかどうかを判定します。結果は、検査当日の待ち時間内に出ます。もしも感染しているようなら、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防のために、この菌の早期除菌をお勧めします。

ピロリ菌の除菌

除菌にはプロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)と抗生物質を1週間服用します。

プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから抗生物質でピロリ菌を除菌します。
服用終了後から約1ヶ月後以降に、除菌療法の効果の判定を行います。この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。

最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うことができます。

腹部エコー(超音波)検査

no images

お腹の中の内臓に対して行う超音波検査です。
腹部の皮膚表面にゼリーを塗り、探触子(超音波の発信と受信を行うセンサー)をあて、超音波を発信します。

内臓からの反射波を装置が受診し、電気信号に変換して、モニターに写し出します。
肝臓、膵臓、腎臓の腫瘍の有無、胆嚢に胆石等が無いか、などを調べます。

上に戻る